オスルリフタオシジミ♂ (ラオス) Hypolycaena erylus himavantus
Common Tit (Laos)
種分布:北東インド、ネパール、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、スンダ列島、スラウェシ、フィリッピン、ニューギニア
記録:2017/8/31
場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
Common Tit (Laos)
種分布:北東インド、ネパール、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、スンダ列島、スラウェシ、フィリッピン、ニューギニア
記録:2017/8/31
場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
♂♀異斑。♀の翅表の地色は黒褐色。
♂の翅表の地色は暗紺色で、前翅前縁と外縁に黒褐色が縁取る。後翅前縁と内縁は黒褐色が幅広く縁取り、外縁の黒褐色の縁取りは細い。前翅表面の中央部には大きな黒褐色の円形斑が現われる。後翅表面の肛角部には突起部があり、橙色斑が占める。 突起部から第1b、2室の外縁にかけて細い白外縁があり、細い尾状突起が2本付随する。
表示亜種 himavantus ♂ (ラオス)
亜種himavantusの分布:北東インド、ネパール、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス→♀、ベトナム
他亜種 gamatius 分布:スラウェシ→♂低地から500m程度の低山地に生息地が多く、中山地ではほぼ見られなくなる。村落近くの樹林地付近の木の葉に静止していたり、山道の獣糞に集まっていたりする。また、渓流沿いで吸水に現われ、動物性ベイトに誘引される。
飛翔は速く灰色に見える。乾燥した道端の獣糞にアルジャフタオチョウ (Polyura arja)などと共に吸汁している個体がよく見られ、暑さに強い種類と思われる。このような環境では他のシジミチョウは見られず、吸汁しているのはまず本種である。
生息範囲は広く、個体数は多い。9月末~11月初め、乾季のタイ北部では個体数は極めて多い。
裏面の地色は灰白色で、前後翅共に外中央に不明瞭な茶褐色の線条があり、中央に明瞭な茶褐色線条がある。また、前後翅共に中室端に短い茶褐色線条2本から成る斑紋がある。後翅裏面第1a室に橙色の線条縁があり、肛角部の突起部は黒色斑が占める。第2室に橙色で縁取られた大きな黒斑があり、よく目立つ。
コメント