セレベスアゲハ♂ (スラウェシ) Papilio ascalaphus ascalaphus
Ascalaphus Swallowtail (Sulawesi)
種分布:スラウェシ島とスラ島の特産種

記録:2016/9/3
場所:パロポ、スラウェシ、インドネシア (Palopo, Sulawesi, Indonesia)

171212Eb03SW
セレベスアゲハ♂ 表面 (スラウェシ)

171212Eb04SW
セレベスアゲハ♂ 裏面 (スラウェシ)


♂♀異斑。ナガサキアゲハのスラウェシ島における代置種。♂、♀共に有尾で、ナガサキアゲハ群の特徴である前翅中室基部の赤紋がない。

表示亜種 ascalaphus ♂ (スラウェシ)
亜種ascalaphusの分布:スラウェシ

低地から800m程度の低山地に生息し、民家周辺の林縁や樹林地の渓流沿いを飛翔する。吸水に集まり、動物性ベイトに誘引される。
渓流沿いでは、所によりサタスペスモンキアゲハオオオナガタイマイと混生し、同所的に吸水に集まる。飛翔は速く力強い。飛翔中はサタスペスモンキアゲハと同じように黒く見えるが、サタスペスモンキアゲハは白紋を有するので、区別できる。
平地から山地まで同じように見られるが、食樹がミカン系である関係から、原生林より人家周辺の開けた場所でよく見られる。年間を通して少ない種ではない。

♂の翅表の地色は黒色で、前翅の外中央から外縁まで各室に2本の淡褐色線条が現れる。後翅表面にも外中央から外縁まで各室に2本の淡青白線条が現れる。
♂の翅裏の地色は黒色。斑紋は翅表と類似するが、前翅各室の2本の線条は灰色味を帯び前縁側ほど長くなる。後翅裏面の淡青白線条は中室端側に現われ、長さは翅表より短くなる。さらに、亜外縁の各室に橙色の弦月紋が現れる。♂裏面の斑紋の変異は激しく、ほとんど無紋のものから亜外縁の紋列が白いもの、赤いもの、赤と白の紋が共存するものがある。