タイワンモンシロチョウ♂ (台湾) Pieris canidia canidia
Indian Cabbage White (Taiwan)
種分布:パミール、チベット、中国、台湾、朝鮮、対馬、八重山諸島、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、ルソン
記録:2019/7/8
場所:霧社、台湾 (Wushe, Taiwan)
Indian Cabbage White (Taiwan)
種分布:パミール、チベット、中国、台湾、朝鮮、対馬、八重山諸島、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、ルソン
記録:2019/7/8
場所:霧社、台湾 (Wushe, Taiwan)
♂♀類似斑。日本にも分布するタイワンモンシロチョウであるが、八重山諸島産は台湾以南に産する原名亜種と同じとされる。対馬産は別亜種 kaolicola とされる。
表示亜種 canidia ♂ (台湾)
低山地に棲息地が多く、1,500m程度の中山地にも生息する。また、台湾の中央山地では、2,000mを越える高地でも見られる。村落近くの草地や、山地の樹林地近辺の開けた空間などの草地で飛翔したり、吸蜜に現われたりする。渓流沿いで見られることは少なく、動物性ベイトに誘引される個体も観察していない。飛翔は緩やかで、飛翔中は日本のスジグロシロチョウの感がある。場所によってモンシロチョウと混棲するが、東南アジアではモンシロチョウは少なく、棲息しても畑など野菜類の栽培地で見られることが多い。本種の場合は樹林地側でも棲息範囲は広く、個体数は多い。
♂の翅表の地色は白色で、前翅翅頂部を中心に黒色の縁取りがある。前翅第3室に大きな黒斑があり、第1b室に不鮮明な黒斑が現れる。後翅表面第7室に中央に大きな黒斑があり、第2~第7脈上の外縁に黒斑が配置する。
翅裏の地色は白色で、前翅裏面の翅頂部は灰白色の縁取りになり、第3室、第1b室に大きな黒斑がある。また、中室には黒色燐が散布する。後翅裏面の中央から基部側の翅脈上に黒色燐が不鮮明に散布する。翅表にある後翅第7室と第2~第7脈上の黒斑は、翅裏では減退する。また、基部前縁に黄色線条が縁取る。
コメント