エリキノイデスキララシジミ♀ (ランカウイ) Poritia erycinoides phraatica
Blue Gem (Langkawi)
種分布:アッサム、ミャンマー、タイ、ラオス、ランカウイ、マレー半島、ボルネオ、スマトラ、ジャワ

記録:2016/12/28
場所:ランカウイ、マレーシア (Langkawi, Malaysia)

171102Eb05SW
エリキノイデスキララシジミ♀ 表面 (ランカウイ)

171102Eb08SW
エリキノイデスキララシジミ♀ 裏面 (ランカウイ)


♂♀異斑。♀の翅表の斑紋は変異が大きい。

表示亜種 phraatica ♀ (ランカウイ)
亜種phraaticaの分布:南ミャンマー、タイ半島部、ランカウイ、マレー半島→♂、南ベトナム
他亜種1 elsiei 分布:アッサム、ミャンマー、北タイ→♀
他亜種2 pellonia 分布:ボルネオ→♂

低山地から中山地に生息し、村落近くの樹林地や山地の林縁などで見られる。
♀も♂と同所的に見られるが、木の葉でテリを張る例は少なく、低位置の木の葉に静止していることが多い。比較的不活性で目につく機会は少ない。また、♂は10:00前後に多く現れるが、♀は特定の時刻というよりは午前、午後ダラダラと見られる印象がある。

♀の翅表の地色は黒褐色で、前翅中室下部から外中央にかけて橙色斑が現われる。後翅表面の中室下部には橙色の線条斑が横に現われ、外縁は橙色細線条が縁取る。また亜外縁の第2~4室に褐色斑が配置し、個体によってその上部に橙色斑が現われる。
♀の翅裏の地色は灰白色で、♂より全体に白色味が強い。斑紋は♂と同様に前後翅全面に淡褐色の線条斑が複雑に現われるが、中央から基部の灰白色部は♂より幅広い。