フシギノモリノオナガシジミ♂ (マレー半島) Drupadia ravindra moorei
Common Posy (Malay Peninsula)
種分布:ミャンマー、タイ、インドシナ、ランカウイ、マレー半島、大スンダ列島、バリ、ロンボック、フィリッピン

記録:1989/11/28
場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)

160506E019SW
フシギノモリノオナガシジミ♂ 表面 (マレー半島)

160506E020SW
フシギノモリノオナガシジミ♂ 裏面 (マレー半島)


♂♀異斑。地理的変異が大きい。

表示亜種 moorei ♂ (マレー半島)
亜種mooreiの分布:タイ半島部、ランカウイ、マレー半島→♀、ボルネオ、北西スマトラ
他亜種 boisduvalii 分布:ミャンマー、北タイ、ラオス→♂、ベトナム

海岸近くの低地から600m程度の中山地に棲息し、高地ではほとんど見られない。主として樹林地に棲息し、林道や林縁の木の小枝や葉を離れずに飛翔していたり、静止していたりする。
飛翔は緩やかで、樹木から離れずチラチラと飛翔する。♂の飛翔中は褐色に青紋が目立つ。
棲息地では稀ではないが、まとまって見られる種類ではない。テダセキレイシジミ(D. theda) と混棲することが多く、棲息環境、生態共に類似する。

亜種mooreiの♂翅表の地色は黒色で、前翅は殆ど無紋。個体によって前翅中央に不鮮明な淡赤斑を現わす。後翅表面は、前縁を除きほぼ全面が鮮やかな水色で覆われる。
♂の後翅裏面のV字状の線条斑は全体に黒色で、個体によって部分的に白抜きになるものがある。