タガリカウラギンシジミ♂ (ボルネオ) Curetis tagalica jopa
Southern Sunbeam (Borneo)
種分布:南タイ、ラオス、南ベトナム、ランカウイ、マレー半島、大スンダ列島、バリ、スラウェシ、フィリッピン
記録:2019/7/21
場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
Southern Sunbeam (Borneo)
種分布:南タイ、ラオス、南ベトナム、ランカウイ、マレー半島、大スンダ列島、バリ、スラウェシ、フィリッピン
記録:2019/7/21
場所:ラナウ、ボルネオ、マレーシア (Ranau, Borneo, Malaysia)
♂♀異斑。♀は橙紋型。♀は前後翅の外縁の黒帯が太くなり、内部の色調は橙色味を帯びる。
表示亜種 jopa ♂ (ボルネオ)
亜種jopaの分布:タイ半島部、ランカウイ、マレー半島、ボルネオ、スマトラ、ジャワ
他亜種 celebensis 分布:スラウェシ→♂
他亜種 celebensis 分布:スラウェシ→♂
低地から800m程度の低山地に生息地が多い。村落近くの林縁や低山地の樹林地近辺を飛翔したり、木の葉に静止していたりする。渓流沿いでも見られ、吸水に現われる。動物性ベイトに誘引される。
飛翔は速く、銀白色が目立つ。ボルネオでは、レグラウラギンシジミ(C. regula)など他のウラギンシジミ属の種類と混生するが、生態で区別することはむずかしい。生息範囲は比較的広い。ウスイロウラギンシジミ(C. bulis)を除くと個体数は多い方であるが、一度に多数見られる種類ではない。♀は見かける機会は少ない。発生時期としては、ほぼ通年で見られる。
♂の前翅表面では、翅頂部を中心に前縁から外縁にかけて黒帯が広がり、外縁下部でごく細い黒縁となる。黒帯の下部には鮮やかな橙色斑が広がる。後翅表面は外縁に細い黒帯が縁取り、翅脈に沿って黒線が内側に短く伸びる。黒縁以外は前翅と同じ鮮やかな橙色斑が占める。
♂の翅裏の地色は銀白色。縦に並ぶ内側の淡灰黒条は半月状を呈し、前後翅共に第4、5室で著しく外方にずれる。
レグラウラギンシジミと類似するが、レグラウラギンシジミの裏面薄灰黒条は、前後翅共に第4、5室で明瞭にずれることはなく、わずかに乱れる程度である。
コメント