アゲテスオナガタイマイ♂ (ラオス) Graphium agetes agetes
Fourbar Swordtail (Laos)
種分布:北インド、アッサム、南中国、ミャンマー、北・中タイ、北・中インドシナ、タイ半島部、マレー半島、スマトラ、ボルネオ北東部
記録:2019/3/1
場所:ラクサオ、ラオス (Lak Sao, Laos)
Fourbar Swordtail (Laos)
種分布:北インド、アッサム、南中国、ミャンマー、北・中タイ、北・中インドシナ、タイ半島部、マレー半島、スマトラ、ボルネオ北東部
記録:2019/3/1
場所:ラクサオ、ラオス (Lak Sao, Laos)
♂♀類似斑。♀は極めて稀である。ヒメシロオナガタイマイともよばれる。
表示亜種 agetes ♂ (ラオス)
亜種agetesの分布:北インド、アッサム、ミャンマー、北・中タイ、北・中ラオス、北・中ベトナム
他亜種 kinabaluensis 分布:北ボルネオ→♂
他亜種 kinabaluensis 分布:北ボルネオ→♂
低地から600m程度の低山地に生息するが、所により2,000m付近の高地にも生息する。主に樹林地に生息し、渓流沿いを飛翔したり、吸水に現われたりする。吸水性は強く、動物性ベイトにも強く誘引される。
飛翔は速いが、吸水で見られることが多く、飛翔中の印象はあまり残っていない。ラオスのプーサムスンでは、3月にハルカゼアゲハ(G. mandarina)と混生し、同所的に吸水に現われる。ラクサオでは、2月末にフィディアスオナガタイマイ(G. phidias)と同所的に吸水する。現地で個体数は、同程度か本種のほうがやや多い程度である。両種共に生息地が極めて限定される種類であるが、本種の方が生息範囲は広い。ただ、どこでも見られる種類ではない。
時期に敏感なようで、発生時期を外すと殆ど姿を見せない。図鑑には年数回発生するとの記述があるが、2~3月以外は見たことがない。
翅表の地色は白色。前翅外縁に黒帯が縁取り、内側の黒帯と合わせて大きなV字形状を作る。その内部は淡水色を呈すが、半透明になる。前翅前縁から長短4本の黒条が配置する。後翅表面の外縁は黒帯が縁取り、肛角に赤斑を現わす。後翅中央に、裏面の線条が透けるように縦にはしる。尾状突起は剣状で長い。
翅裏の地色は白色で、斑紋構成は殆ど翅表と同じである。主な差異は、後翅裏面中央に黒線条が縦に明瞭に現われ、赤線条斑が付随する。また、後翅裏面の内縁に黒線条が縁取る。
キナバルオナガタイマイ(G. stratiotes)と姉妹種で、形態も類似する。区別点は、キナバルオナガタイマイの項を参照。
コメント