オオトガリワモン♂ (ラオス) Discophora timora timora
Great Duffer (Laos)
種分布:ネパール、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島
記録:2017/1/1
場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
Great Duffer (Laos)
種分布:ネパール、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島
記録:2017/1/1
場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
♂♀異斑。♀の前翅表面には、太い橙帯が斜めにはしる。
表示亜種 timora ♂ (ラオス)
亜種timoraの分布:ネパール、シッキム、ミャンマー、タイ→♀、ラオス、ベトナム
低地から700m程度の低山地に棲息する。村落付近や山地の樹林地で木の葉静止していたり、飛び出したりする。渓流沿いでの観察例はないが、♂は山道に散布した動物性ベイトに誘引された。
飛翔は速く、林縁の薄暗いところで静止個体に近づくとバサバサと飛ぶ。飛翔中は黒褐色に見える。ヒメクロモンコノハワモン(D. sondaica)と混棲し生態も類似するが、本種オオトガリワモンの方が大型で飛翔は力強い。棲息地はオオトガリワモンの方が樹林地側で、ヒメクロモンコノハワモンは村落地側で多く見られる。個体数はオオトガリワモンの方が少ない。
年間の発生時期は未確認であるが、タイ、ラオス北部では1~3月の乾季に多く見られた。
♂の翅表の地色は黒褐色で、中央部はくすんだ暗紺色になる。前翅亜翅頂部と外縁に淡橙白色の斑紋が並ぶ。♂の後翅表面中央には、大きな黒色の性斑がある。
♂の翅裏の地色は茶褐色で、前後翅を通じ中央に黒褐色の微細な文様からなる線条が縦にはしる。その両側にも微細な文様が続き、前翅裏面線条の外側では地色が徐々に淡色になり、外縁と亜外縁に不鮮明な淡茶色斑が縦に並ぶ。後翅裏面の線条の外側、第2室と第6室に眼状紋がある。第2室の眼状紋は通常不鮮明。
コメント