ウラキマダラヒカゲ♂ (北ラオス) Neope muirheadi bhima
Black-Spotted Labyrinth (Laos)
種分布:南中国、台湾、ミャンマー、タイ、北ラオス、北ベトナム

記録:2018/3/26
場所:ムアンカム、ラオス (Muang Kham, Laos)

210508Eb11SW
ウラキマダラヒカゲ♂ 表面 (北ラオス)

210508Eb12SW
ウラキマダラヒカゲ♂ 裏面 (北ラオス)


♂♀類似斑。日本にも分布するキマダラヒカゲ属の種類で、斑紋は類似性をうかがわせる。

表示亜種 bhima ♂ (ラオス)
亜種bhimaの分布:南中国、ミャンマー、北タイ、北ラオス
他亜種 nagasawae 分布:台湾→♂

500m程度の低山地から1,100m程度の中山地に生息する。樹林地やブッシュ付近で飛翔していたり、林縁近辺や岩陰の日陰に静止していたりする。渓流沿いではあまり見られず、吸水例は観察していない。獣糞や動物性ベイトに誘引される。
生態全般は日本の第1化のキマダラヒカゲと類似する。暗い目立たないところから思いがけず飛び出し、ランダムな飛翔で飛び去る。飛翔は速く、茶褐色に見える。飛び去っても先の地面に静止したりするが、敏感で近づくとまた飛び去ることを繰り返す。
生息地では、混生する他のヒカゲ類より大きく、色彩と大きさから飛翔中でも種を区別できることが多い。生息地はやや限定されるが個体数は少なくない。

翅表の地色は茶褐色で、前後翅の外縁は褐色帯が縁取る。前翅表面の外中央に淡黄褐色の線条斑が縦に不鮮明に配置し、その内側の第3、5室に眼状紋が現れる。後翅表面の外中央には、大きな眼状紋が第2~6室に配列する。
翅裏の地色は茶褐色で、前後翅を通じ外縁に褐色の線条が配置し、外中央の各室に眼状紋が並ぶ。眼状紋列の内側に淡黄褐色の線条が並列し、その内側は、褐色と淡黄褐色が複合した斑紋が基部まで多数散在して、複雑な外観を与えている。