ゴマフフタオチョウ♂ (ラオス) Polyura nepenthes nepenthes
Shan Nawab (Laos)
種分布:ミャンマー、タイ、ラオス
記録:2017/3/11
場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
Shan Nawab (Laos)
種分布:ミャンマー、タイ、ラオス
記録:2017/3/11
場所:バンビエン、ラオス (Vang Vieng, Laos)
♂♀類似斑。♀は大型になる。
表示亜種 nepenthes ♂ (ラオス)
亜種nepenthesの分布:ミャンマー、タイ、ラオス
低地から700m程度の低山地に生息地が多く、中山地では殆ど見られない。村落近くの小川や樹林地の渓流沿いが好適地で、吸水に多数集まる。動物性ベイトに強く誘引される。吸蜜する個体は観察例がない。
飛翔は速く、白っぽく見える。フタオチョウと混生することが多いが、吸水中は翅を閉じて静止し裏面の斑紋から両種は区別できる。タイのチェンダオでは両種ともに個体数はい多いが、ラオスのバンビエンでは本種ゴマフフタオチョウの方が多く、フタオチョウの方が少ない。ラオスのナンパオでは本種は圧倒的に多いが、フタオチョウは殆ど見られず、稀にウスイロフタオチョウ(P. dolon)やヒメフタオチョウ(P. narcaea)が混ざる。
生息地では個体数は多い。しかし♀は吸水に現われず、見かける機会は極めて少ない。一般に2~3月の乾季に個体数は多いが、9~10月以降の乾季ではさほど多くない。1月の寒期では見られなかった。
翅表の地色は淡黄白色で、前翅翅頂部を中心に前縁、外縁にかけて広く黒色部が占める。黒色部内の外縁に淡黄白色点が並び、第2室で黒点に替わる。また、黒色部の内側境界付近に淡黄白色斑が並び、中央付近で淡黄白色点が加わる。後翅表面外縁には細い黒線が縁取り、第2、4脈の延長上に尾状突起が2本あり、淡紺色を呈す。また、後翅亜外縁に黒斑が2列配置する。
翅裏の地色は淡黄白色で、前翅表面の黒色部に対応する部分は、裏面では銀白色になる。前後翅を通じ、前翅中央から後翅亜外縁にかけて、外側に黒斑を伴う茶褐色の線条斑がはしる。同様に前翅亜基部から後翅内中央にかけて線条斑がはしるが、前翅では黒斑からなり、後翅では黒斑を伴う茶褐色の線条斑になる。また、前翅裏面の前縁中央に黒点が2個、基部に2個現れ、後翅裏面肛角上部第1bに短黒条が現れる。
フタオチョウと類似する。区別はフタオチョウの項を参照。
コメント