ペラカチビイシガケチョウ♂ (マレー半島) Chersonesia peraka peraka
Rounded Maplet (Malay Peninsula)
種分布:南ミャンマー、タイ半島部、マレー半島、大スンダ列島、バリ

記録:1989/11/28
場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)

210512Eb15SW
ペラカチビイシガケチョウ♂ 表面 (マレー半島)

210512Eb16SW
ペラカチビイシガケチョウ♂ 裏面 (マレー半島)


♂♀類似斑。チビイシガケチョウ属の中でも最も小型の種類。

表示亜種 peraka ♂ (マレー半島)
亜種perakaの分布:南ミャンマー、タイ半島部、マレー半島、ボルネオ、スマトラ、ジャワ、バリ

低地から700m程度の低山地に棲息し、主に樹林地内や林縁の樹木近辺を飛翔したり、木の葉に静止していたりする。渓流沿いでは見られず、吸水や動物性ベイトに誘引された個体も観察していない。
飛翔は緩やかで、飛翔中は橙色~褐色に見える。目立つ色彩・斑紋であるが、小型種であるので見落としやすい。個体数は、どの地域でも多い種類ではない。

翅表の地色は淡橙色で、斑紋構成は他のチビイシガケチョウと同様に茶褐色線条が縦に並ぶ。翅裏の地色は淡黄橙色で、翅表より明るさ感じる。
他のチビイシガケチョウとは、前翅の内側から3列目の茶褐色帯が、黒褐色の2本線を含むことから区別できる。チビイシガケチョウでは黒褐色が1本で、インターメディアチビイシガケチョウとウスアカチビイシガケチョウでは1本の不鮮明な黒褐色帯になる。