ウラアカセキレイシジミ♂ (北ボルネオ) Eooxylides tharis tharisides
Branded Imperial (Borneo)
種分布:南ミャンマー、マレー半島、ボルネオ、スマトラ
記録:2017/9/3
場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
Branded Imperial (Borneo)
種分布:南ミャンマー、マレー半島、ボルネオ、スマトラ
記録:2017/9/3
場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
♂♀類似斑。ツンツンオナガシジミともよばれる。
表示亜種 tharisides ♂ (北ボルネオ)
亜種tharisidesの分布:北ボルネオ
他亜種 distanti 分布:タイ半島部、マレー半島→♂
他亜種 distanti 分布:タイ半島部、マレー半島→♂
低地から1,000m以下の低山地で生息地が多く、標高が高くなると見られなくなる。明るい原生林の内部や林縁で見られ、細い枝先の葉や小枝の付近を飛翔していることが多い。葉先でテリを張っていることもあり、時に吸蜜に現われる。渓流沿いでは見られず、動物性ベイトに誘引された例は観察していない。
飛翔は速くなく、樹木から離れないことが多い。別名の「ツンツン・・」は飛び方を形容したもの。所によりテダセキレイシジミ(Drupadia theda)と混生し、同じような環境で見られるが、本種の方が林縁の外部側で、テダセキレイシジミは内部側にいる印象がある。本種の個体数は少なくない。
♂の翅表の地色は黒色で、前翅表面第2室に灰褐色の小円形性標がある。後翅表面の外中央第1~3室に白斑が横に配置し、第1b室では亜外縁にも白斑が現れる。第1~3脈の先に白色の尾状突起があり、第2脈のものが最も長い。
サバなど北ボルネオの亜種は、♂の前翅表面第1a、1b室および後翅内縁部に淡青色鱗をやや強く現わす。
♂の翅裏の地色は橙褐色で、前翅後縁第1a~1b室は黄褐色になり、中央付近に黄斑が配置する。これ以外、前翅は無紋。後翅裏面の外中央から下部は白色が占め、亜外縁第1a~3室に黒斑が配置する。また、白色部上部は波状になり、これに合わせるように波状黒線条が付随する。
コメント