コウモリワモン♂ (スラウェシ) Amathusia phidippus celebensis
Palmking (Sulawesi)
種分布:南ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島、スラウェシ、フィリッピン
Palmking (Sulawesi)
種分布:南ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島、スラウェシ、フィリッピン
記録:2018/2/17
場所:バンティムルン、スラウェシ、インドネシア (Bantimurung, Sulawesi, Indonesia)
♂♀類似斑。♀は翅表の亜外縁に、不鮮明な暗橙帯が♂より幅広く現れることが多い。
表示亜種 celebensis ♂ (スラウェシ)
亜種celebensisの分布:スラウェシ
低地から1,000m以下の低山地に棲息地が多い。ココヤシが食樹であるため、人家周辺に多く森林地帯には少ない。日中は暗い日陰で動物性ベイトに誘引される個体が見られるが、陽のあたる場所には飛び出さない。日没後に活発に飛翔し、民家周辺のヤシ林の高所をコウモリのようにジグザグに飛び交う。ビルなどの街灯にも飛来する。渓流沿いでは見られず、吸水個体も確認していない。パイナップルトラップに誘引される。
個体数は少なくないが、採集にあまり行かない村落周辺が主な棲息地であるため、見かける機会は少ない。
♂の翅表の地色は暗褐色で、前翅の亜外縁に淡褐色の不鮮明な細帯が外縁と平行に配置する。後翅表面は淡褐色の外縁が縁取り、亜外縁に淡褐色の細帯が外縁と平行に配置する。後翅肛角には突起部があり、その両端に白線に囲まれた紺色の小眼状紋がある。
翅裏の斑紋は、中央に太い褐色帯が前後翅にわたり縦にはしり、中央褐色帯の両側は灰白条で縁取られる。また、中央褐色帯の内側に灰白条で縁取られた褐色帯が2本斜めに配置する。後翅裏面の中央褐色帯の外側には、明瞭な眼状紋が2個配置する。
コメント