キロンタイマイ♂ (ラオス) Graphium chironides chironides
Veined Jay (Laos)
種分布:インド、ミャンマー、タイ、ラオス、マレー半島
記録:2019/2/27
場所:ラクサオ、ラオス (Lak Sao, Laos)
Veined Jay (Laos)
種分布:インド、ミャンマー、タイ、ラオス、マレー半島
記録:2019/2/27
場所:ラクサオ、ラオス (Lak Sao, Laos)
♂♀類似斑。ギンスジミカドアゲハともよばれる。
表示亜種 chironides ♂ (ラオス)
亜種chironidesの分布:インド、ミャンマー、タイ、ラオス、マレー半島
低地から700m程度の低山地に生息地が多く、樹林地近辺で見られる。渓流沿いで飛翔したり、吸水に集まる姿も見られる。動物性ベイトに誘引される。
飛翔は速く、直線的に飛翔することが多い。ミカドアゲハやアオスジアゲハと混棲する。ラオスのラクサオではアゲテスオナガタイマイとも混棲し、同所的に吸水に集まる。
翅を閉じて吸水するが、ミカドアゲハと本種は後翅の斑紋が異なるため、見分けられることが多い。
一般に、個体数はミカドアゲハは多く、本種は少ない。ラクサオでは、本種は比較的多く見られる。
翅表の地色は黒色で、水色班はミカドアゲハ型。前翅中央に横長の水色班が配列し、前縁側は細くて下方に向かって太い帯状班をつくるように見える。亜外縁と中室に小水色班が散在する。後翅表面前縁の中央に大きな白色班があり、下部に細長い水色班が続く。後翅亜外縁に小水色班が配列する。
翅裏の地色は黒色。斑紋構成は翅表と殆ど同様であるが、後翅亜外縁の水色班は横長で大きくなり、橙色班が付随する。また、後翅基部は淡黄色味を帯び、中央班は白色になる。
バティクレスタイマイと類似する。区別はバティクレスタイマイの項を参照。
コメント