ウスイロフタオチョウ♂ (北ラオス) Polyura dolon grandis
Stately Nawab (Laos)
種分布:ミャンマー、北タイ、北ラオス、ベトナム
記録:2018/3/30
場所:プーサムスン、ラオス (Phou Samsoum, Laos)
Stately Nawab (Laos)
種分布:ミャンマー、北タイ、北ラオス、ベトナム
記録:2018/3/30
場所:プーサムスン、ラオス (Phou Samsoum, Laos)
♂♀類似斑。♀は大型で、翅型が丸味を帯びる。高地性のフタオチョウ。
表示亜種 grandis ♂ (北ラオス)
亜種grandisの分布:ミャンマー、北タイ、北ラオス、ベトナム
高地性のフタオチョウで、ラオスではプーサムスンの2,000m前後の高山地で見られる。原生林内の渓流沿いが好適地で、渓流沿いを飛翔したり、吸水に現われたりする。動物性ベイトに強く誘引される。
飛翔は速く、飛翔中は白っぽく見える。プーサムスンでは、オオクジャクアゲハと同所的に混生する。本種は基本的に他のフタオチョウより高地側に生息するが、プーサムスンではヒメフタオチョウと混生する。また、例外的にラクサオではゴマフフタオチョウやフタオチョウと混生するが、本種の数は少ない。ラクサオは低標高であるが、クロカギマアゲハなど他では2,000m以上の高地でしか見られない種類が生息する。本種もその分類にはいる。
プーサムスンでは、3月後半に見られたが、5月では同地域でも見られなかった。生息地で発生時期には少なくないが、生息地と時期が限定されるので採集しにくい種類である。
翅表の地色は白色。前翅の翅頂から外縁に太い黒色縁取りがあり、縁取り内に小白斑が配列する。また、前縁に細い黒縁があり、中室端に短黒条がある。後翅表面の外縁には淡青色線が縁取り、亜外縁に淡青色斑を内包する黒帯が配置する。尾状突起は長く、淡青色を帯びる。
翅裏の地色は白色で、前翅裏面には外縁と外中央に茶褐色の線条があり、その間の地色は銀色味を帯びる。前翅前縁の外中央から基部側は茶褐色の縁取りがあり、中室端に茶褐色の線条がある。また、中室中程の前縁に黒点が1個現れる。後翅裏面外縁では翅脈を中心に淡青色線が縁取り、亜外縁の各室にハート形淡青色斑が配置し、内側に橙色が付随する。後翅亜基部には橙色線条が円弧状に配置する。
コメント