クロボシルリシジミ♂ (ラオス) Ancema ctesia ctesia
Bi-Spot Royal (Laos)
種分布:シッキム、アッサム、南中国、台湾、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島

記録:2017/5/14
場所:プーサムスン、ラオス (Phou Samsoum, Laos)

171102Eb15SW
クロボシルリシジミ♂ 表面 (ラオス)

171102Eb16SW
クロボシルリシジミ♂ 裏面 (ラオス)


♂♀異斑。♀の前翅表面の青色部内に黒斑は現れない。

表示亜種 ctesia ♂ (ラオス)
亜種ctesiaの分布: シッキム、アッサム、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、マレー半島

標高700m程度の低山地から1,000mを越える中山地で棲息を確認している。ラオスでは、プートンモン山の頂上(1970m)に吹上げられた個体を観察している。また、タイ北部では、渓流沿いの草本に静止した個体を観察している。動物性ベイトに誘引される。
飛翔は観察していない。山頂吹上げの個体は、採集ネットに静止していた。ネットに付着していた動物性ベイトに反応したものと思われる。棲息地は限定的で、個体数は多くない。

♂の翅表の地色は青色。前翅表面では太い黒帯が縁取り、青色部内の中央と後縁に黒斑が現われる。後翅表面の前縁から外縁に黒帯が縁取り、外縁下部に向かうのに従い黒帯は細くなる。また、後翅外縁黒帯から翅脈に沿って、青色部に黒線が食い込む。後翅前縁基部には灰黒色斑がある。後翅第1、2脈の先に細い尾状突起が延びる。
♂の翅裏の地色は灰白色で、前後翅を通じ外中央に短黒色点が縦に配列する。また、前後翅の中室端に短黒色線条2本が配置し、後翅前縁中央付近に黒色斑が配置する。後翅裏面肛角と第2室に、橙斑を伴う黒斑が配置する。
本種と類似する斑紋の種類は見当たらないので、同定は容易である。