リグネアクロテンシロチョウ♂ (北スラウェシ) Leptosia lignea lignea
種分布:北スラウェシの特産種
記録:2018/9/10種分布:北スラウェシの特産種
場所:パル、スラウェシ、インドネシア (Palu, Sulawesi, Indonesia)
♂♀類似斑。クロテンクロチョウとでもよぶべき特異な外観の種類。
表示亜種 lignea ♂ (北スラウェシ)
亜種ligneaの分布:北スラウェシ
パルでは低地から500m程度の低山地で棲息を確認している。山沿いの林縁や疎林地の林床を低く緩やかに飛翔する。草本付近を飛翔していることがほとんどで、吸水や動物性ベイトに誘引された個体は観察していない。
飛翔は緩やかで、高く飛び上がることは少ない。クロテンシロチョウと混棲することが多く、生態は類似する。本種はクロテンシロチョウより黒っぽく見えるので、現地で見間違えることはない。
スラウェシのミナハサ半島でのみ記録されており、棲息地は局地的である。パル付近が南限になるが、パルの棲息地では必ずしも珍しくない。
翅表の地色は白色で、黒色鱗粉が翅表のほぼ全面に疎に散布する。前翅表面前縁では黒色鱗粉がやや密に配置し、亜翅頂部に不鮮明な灰黒斑が現われ、中室端に大きな灰黒斑が現われる。後翅表面外縁では、黒色鱗粉が密に配置し不鮮明な黒帯のように見える。なお、黒色鱗粉の散布は変異が大きく、目立たない個体もある。
翅裏の地色は白色で、黒色鱗粉が翅表より密に波状に配置し、特に後翅では全面に配置する。前翅裏面の中室端の灰黒斑は大きく現れる。
クロテンシロチョウと類似するが、本種では表裏共に黒燐が目立つこと、翅頂部に黒斑は現れずに亜翅頂部に不鮮明な灰黒斑が現われることから、区別は容易である。
コメント