パウリヌスイシガケチョウ♂ (北・東スラウェシ) Cyrestis paulinus mantilis
種分布:スラウェシ、モロッカ、ワイゲウ
記録:2018/9/9種分布:スラウェシ、モロッカ、ワイゲウ
場所:パル、スラウェシ、インドネシア (Palu, Sulawesi, Indonesia)
表示亜種 mantilis ♂ (北・東スラウェシ)
亜種mantilisの分布:北・東スラウェシ
パルでは、標高400m程度の低山地で見られ、主に樹林地内の地表を飛翔したり、静止していたりする。また、吸水にきた個体を観察している。動物性ベイトに誘引される。
飛翔は緩やかで、飛翔中は灰白色に黒色が混ざって見える。生活圏は地表付近など低位置で、高く飛び上がることは少ない。生態は全体にマルバネイシガケチョウを想起させるが、マルバネイシガケチョウより不活発な印象がある。
棲息地は限定されるが、棲息地では個体数は少なくない。あちこちで見られる種類ではないので、見つけたときに採集しておかないと機会を失う。
翅表の地色は灰白色で、前後翅を通じ中央から外縁にわたり淡灰黒色部が広がる。また、前後翅外縁には、灰白色を伴う黒褐色線が縁取る。前翅表面外中央に黒褐色斑が縦に並び、その内の第2室の斑紋が大きい。後翅表面外中央の各室に黒褐色斑が配置し、第6室では円形、他は線条斑になる。また、後翅肛角には円形の突起があり、円形斑が配置する。後翅第4脈の延長に尾状突起がある。前後翅を通じ、中央から基部にわたり灰黒色の線条斑が多数縦に配置する。
翅裏の地色は白色。斑紋構成は翅表と類似するが、翅表の前後翅中央から外縁にわたる淡灰黒色部は、翅裏では淡色の灰褐色になり目立たなくなる。また、後翅裏面の肛角突起部は黒斑になり、目立つ。
マルバネイシガケチョウと類似する。分布域は重ならないので、区別は難しくない。区別点はマルバネイシガケチョウの項を参照。
コメント