フルギダニセムラサキツバメ♂ (ラオス) Flos fulgida fulgida
Shining Plushblue (Laos)
種分布:シッキム、アッサム、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス、マレー半島、大スンダ列島、フィリッピン
記録:2017/5/16
場所:ノーンヘット、ラオス (Nonghet, Laos)
Shining Plushblue (Laos)
種分布:シッキム、アッサム、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス、マレー半島、大スンダ列島、フィリッピン
記録:2017/5/16
場所:ノーンヘット、ラオス (Nonghet, Laos)
♂♀異斑。♀の前翅表面の中央には大きな青色斑が現われる。
表示亜種 fulgida ♂ (ラオス)
亜種fulgidaの分布:シッキム、アッサム、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス
低地から標高500m前後の低山地に生息地が多く、標高1,400m程度の中山地にも生息する。村落近辺の樹林地から山地の自然林など、樹林地内に生息する。木の葉に静止したり、樹木の上方でテリを張っていたりする。渓流沿いでは見られず、吸水個体や動物性ベイトに誘引された個体は観察していない。
飛翔は速く、飛翔中は黒っぽく見える。樹林地でミヤマニセムラサキツバメと混生し、同所的に飛翔する。樹木の上方に静止する個体は、ゼフを採集するようにビーティングで飛び出させるが、ミヤマニセムラサキツバメも同様に飛び出す。同じように見えるので、生態から区別することは困難である。
生息地は限定されるが、生息地では個体数は少なくない。
♂の翅表の地色は鈍い紺黒色で、前後翅共に無紋。外縁の縁取りは極細い黒色。後翅第1~5脈の先には小突起が現れるが、第2脈の先が最も長く尾状突起状となる。
♂の前翅裏面の地色は灰褐色で、前翅前縁から黒褐色の太い線条斑が中央付近まで延びる。後翅裏面の肛角と第3室外縁に、金色を伴う黒斑が現われる。また、後翅裏面亜基部と内中央に濃褐色帯が斜めに配置し、第1室と第6室の中央に褐色斑が配置する。
コメント