ヒメウラボシシジミ♂ (ラオス) Neopithecops zalmora zalmora
Quaker (Laos)種分布:スリランカ、インド、南中国、台湾、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、スンダランド、バリ
記録:2019/5/30
場所:バン・ター、ラオス (Ban Tah, Laos)
小型種。♂♀類似斑。♂は前翅表面中央部に不鮮明な薄い白色斑を現すが、♀の白色斑は大きく広がる。
低地から1,500m程度の中山地まで見られ、樹林地やブッシュなどで樹木に沿って飛翔したり、林道の留水部で吸水していたりする。渓流沿いで見られることは少なく、動物性ベイトに誘引されることも少ない。飛翔は緩やかで弱々しく、白い個体がチラチラと葉にまとわりつくように飛翔する。
比較的広範囲で見られるが、自然林が残っているような場所に依存する。稀な種類ではないが、翅は破損しやすいため綺麗な個体を得るのは意外と難しい。
翅表の地色は黒褐色で、♂は前翅中央部に不鮮明な薄い白色斑を現わす。それ以外は無紋。
翅裏の地色は白色で、前翅前縁に細黒線が点在する。前後翅を通じ外縁には黒褐色の細線条が2列配置し、その間の各室に黒褐色線条斑が現われる。また、外中央に線条斑が円弧状に配置する。後翅裏面の第1室と第7室に黒斑が配置し、第7室の黒斑は目立って大きい。
リュウキュウウラボシシジミ(Pithecops corvus)に類似する。リュウキュウウラボシシジミの前翅裏面前縁には黒小点が2個現れるが、ヒメウラボシシジミではこれを欠く。
コメント