ヒメエビアシシジミ♂ (マレー半島) Allotinus substrigosus substrigosus
Lesser Darkie (Malay Peninsula)
種分布:ミャンマー南端部、タイ半島部、マレー半島、ラオス、大スンダ列島、パラワン
記録:1989/11/28
場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
Lesser Darkie (Malay Peninsula)
種分布:ミャンマー南端部、タイ半島部、マレー半島、ラオス、大スンダ列島、パラワン
記録:1989/11/28
場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
♂♀類似斑。♀はやや大きく、展翅羽形が矩形に近くなる。
表示亜種substrigosus ♂ (マレー半島)
亜種substrigosusの分布:ミャンマー南端部、タイ半島部、マレー半島、ラオス、ボルネオ、スマトラ、ジャワ
低地から標高600m程度の低山地に生息地が多く、標高が高くなると見かけなくなる。樹林内や暗い林縁の葉上に静止していたり、小枝付近をホバリングしていたりする。吸水個体や動物性ベイトに誘引された個体は観察していない。
飛翔は緩やかで弱々しく、樹木から離れない。薄暗い場所の極小型種なので見逃しがちになる。所により他のエビアシシジミ属の種類と混生するが、本種は不活性で距離を飛翔しないので、区別できることが多い。
極小型種。後翅外縁は翅脈先が尖り、波状形を示す。
翅表の地色は焦げ茶色で、前翅翅頂付近はやや濃色になる。他は無紋。
翅裏の地色は灰白色で、淡褐色点が全面に多数散在する。後翅前縁中央に黒色点が現われ、翅裏では目立つ。前後翅共に外縁に淡黄褐色帯が縁取り、不鮮明な淡灰褐色帯が円弧状に複数配置する。
コメント