シロオビクロヒカゲ♂ (台湾) Lethe verma cintamani
Straight Treebrown (Taiwan)
種分布:ネパール、シッキム、台湾、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島

記録:2017/5/27
場所:奥万大、台湾 (Aowanda, Taiwan)

170724E003SW
シロオビクロヒカゲ♂ 表面 (台湾)

170724E004SW
シロオビクロヒカゲ♂ 裏面 (台湾)


♂♀類似斑。♀は♂に比べて翅形がやや幅広い他、色彩斑紋はあまり差がない。

表示亜種 cintamani ♂ (台湾)
亜種cintamaniの分布:台湾

樹林地が主な生息地で、林縁を飛翔したり、地表に静止していたりする。吸水個体や、動物性ベイトに誘引された個体は観察していない。
地表付近など低位置が生活圏で、飛翔は緩やかである。飛翔中は黒っぽく見え、前翅白帯が目立つ。
台湾全島にわたって広く分布する。埔里周辺の渓流沿いでは、標高1,000m以下の低山地で生息を確認している。山地側に多く、低地では少ない。
所により、オオシロオビクロヒカゲシロオビヒカゲと混生する。本種の方が小型で、飛翔が穏やかなので、区別は可能である。本種の個体数はあまり多くない。

翅表の地色は黒褐色で、前翅中室端付近に明瞭な斜白帯が現れる。後翅表面外縁に不明瞭な灰白細線が2重に縁取る。
翅裏の地色は黒褐色で、翅表よりやや淡色になる。前翅裏面には翅表と同様に斜白帯が現れ、亜翅頂部に小眼状紋が2個、外縁に灰白細線が2重に縁取る。また、前翅中室中央付近に不明瞭な灰白細線が斜めに配置する。後翅裏面の外中央には眼状紋が配列する。眼状紋周りに灰白線が付随し、眼状紋列内側に2本の灰白線が波状に現われる。
台湾亜種は、タイ、ラオス等の亜種stenopaより地色が濃黒色で、前翅白帯は細い。また、後翅裏面の2本の灰白線は、より明瞭に現われる。