プラルリウラナミシジミ♂ (マレー半島) Jamides pura pura
White Cerulean (Malay Peninsula)
種分布:北東インド、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島、パラワン

記録:2020/3/13
場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)

210628Eb21SW
プラルリウラナミシジミ♂ 表面 (マレー半島)

210628Eb22SW
プラルリウラナミシジミ♂ 裏面 (マレー半島)


♂♀異斑。♀の前翅表面外縁には太い黒帯が縁取る。

表示亜種 pura ♂ (マレー半島)
亜種puraの分布:北東インド、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、マレー半島

標高1,000m以下の低山地に生息地が多い。樹林地で見られることが多く、林縁を飛翔していたり葉上に静止していたりする。吸水個体や動物性ベイトに誘引された個体は観察していない。
♂の飛翔中は翅表の淡水色が目立つが、翅裏の暗色との対照で見失いやすい。樹林近辺の日陰で見られることが多く、薄暗い中では目立たない。マラッカルリウラナミシジミなどルリウラナミシジミ属の種類と混生する。本種の飛翔中の色彩は淡色系であり、他の輝きが強い種類との差異は感じられるが、同色系の種類もあり、生態から種を区別することは難しい。
個体数は少なくないが、類似種が多くかつ小型種ためデータの蓄積が少なくなりがちである。

♂の翅表の地色は明るい淡水色で、前翅前縁の翅頂付近と外縁側はやや水色味が強くなる。また、水色味が強い所の外縁は極細い黒縁が縁取る。前後翅共に、翅裏の白条が浮き出るように淡く現れる。
羽裏の地色は淡褐色で、前翅裏面の白条対の内、基部側の白条対は第9、10室に白点状斑があり、前縁まで延びているように見える。
ゼブラルリウラナミシジミに類似する。区別点はゼブラルリウラナミシジミの項を参照。