モリノオナガシジミ♂ (ボルネオ) Cheritra freja pallida
Common Imperial (Borneo)
種分布:インド、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島、バリ
記録:2019/3/18
場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
Common Imperial (Borneo)
種分布:インド、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島、バリ
記録:2019/3/18
場所:コタキナバル、ボルネオ、マレーシア (Kota Kinabalu, Borneo, Malaysia)
♂♀類似斑。♂の後翅表面肛角の白斑は第1b、2室に現われるが、♀では第3室にも現れる。
サバでは標高300m前後の低山地で生息を確認している。標高が高くなると見られなくなる。主に樹林地で見られるが、自然林内よりも周辺の林縁付近で見かけることが多い。
サバでは、ウラアカセキレイシジミやエティアスウラアカセキレイシジミなど尾状突起が長いシジミと混生する。飛翔中は類似するが、エティアスウラアカセキレイシジミはやや高所にいることが多い。ウラアカセキレイシジミとは同じような低い位置で見られるが、本種の方が大きく飛翔がやや力強いので区別できることが多い。個体数はウラアカセキレイシジミが最も多く、本種が次に多い。本種の個体数自体は、タイ、ラオス等の亜種evansiより少ない。
ボルネオ亜種♂の後翅表面の第1b室、第2室亜外縁部の白斑は、痕跡程度に細い個体が多いが、中には大きく明瞭な個体もあり、個体変異が大きい。この♀の白斑は、♂に比べ大きく明瞭に現われる。
本亜種裏面の地色は♂、♀共にタイ、ラオス等の亜種evansiに比べ、全体に褐色味が強い。さらに、後翅裏面亜外縁の黒褐色線条は太く、明瞭に現われる。
本亜種は、翅裏の褐色味が強い特徴だけで他亜種と区別できることが多い。
コメント