ワトソンミドリシジミ♂ (北ラオス) Chrysozephyrus watsoni watsoni
種分布:南東中国、北東・東ミャンマー、北ラオス、北ベトナム

記録:2017/5/14
場所:プーサムスン、ラオス (Phou Samsoum, Laos)

171102Eb13rSW
ワトソンミドリシジミ♂ 表面 (北ラオス)

171102Eb14rSW
ワトソンミドリシジミ♂ 裏面 (北ラオス)


♂♀異斑。♀の翅表は、黒色の地色に青紫斑が出るB型。

表示亜種 watsoni ♂ (北ラオス)
亜種watsoniの分布:北東・東ミャンマー、北ラオス

ラオスではプーサムスン付近の高山地で見られ、標高2,000m前後の自然林に生息する。表示個体はプートンモンの頂上で得られたもので、頂上の灌木でテリを張っていた。
♂はテリ張り付近で小さく飛び出し、また戻っていた。陽光を浴び、緑色に光ってゼフであることは直ぐに認識できた。メスシロシジミタテハ(Dodona ouida)と同所的にテリを張ることがあり、飛び出すと本種が追い払われ、ゼフ採集者には厄介なシジミタテハである。
生息地は限定され、個体数は少ない。プーサムスン付近では、4月末~5月中旬に見られる。高山地に生息するため、現地の天候が変わりやすく、陽が陰ると気温も下がって姿を消す。また、発生時期も限定されるため、採集し難い。

♂翅表の地色は明るい緑色で、前後翅共に外縁に太い黒帯が配置する。第3脈の先に細長い尾状突起が伸びる。
♂翅裏の地色は白っぽい灰褐色で、前翅第1b、2室に暗色斑が現われる。後翅第3室の橙斑は明瞭な黒斑を含み、肛角の橙斑とは分離する。