オオクジャクアゲハ♂ (北ラオス) Papilio arcturus arcturus
Blue Peacock (Laos)
種分布:東南アジアでは、ミャンマー、北タイ、北ラオス、ベトナム
記録:2018/3/29
場所:プーサムスン、ラオス(Phou Samsoum, Laos)
♂♀類似斑。高地性のアキリデス。
東南アジアでは標高2,000m以上の山地に生息地が多く、渓流沿いの飛翔や吸水、林縁の空間で飛翔する姿などが見られる。また下から山頂に飛翔して上がってくる場合もあり、山頂で待機していると条件が良いときは特定の方向から次々と飛来する。吸水の場合を除き、飛翔中を採集することになるので、コースを予測すると効果的である。曇っていると見られず、陽射しがある午前中に機会が多い。
Blue Peacock (Laos)
種分布:東南アジアでは、ミャンマー、北タイ、北ラオス、ベトナム
記録:2018/3/29
場所:プーサムスン、ラオス(Phou Samsoum, Laos)
♂♀類似斑。高地性のアキリデス。
表示亜種 arcturus ♂ (北ラオス)
亜種arcturusの分布:ネパール、ブータン、北インド、ミャンマー、北タイ、北ラオス、ベトナム
東南アジアでは標高2,000m以上の山地に生息地が多く、渓流沿いの飛翔や吸水、林縁の空間で飛翔する姿などが見られる。また下から山頂に飛翔して上がってくる場合もあり、山頂で待機していると条件が良いときは特定の方向から次々と飛来する。吸水の場合を除き、飛翔中を採集することになるので、コースを予測すると効果的である。曇っていると見られず、陽射しがある午前中に機会が多い。
テングアゲハ、クロカギバアゲハ(Meandrusa lachinus)、ウスイロフタオチョウと同所・同時期に見られることが多い。
翅表の地色は黒色で、青緑色の鱗粉を全面に散布する。前翅表面中央に白帯が不鮮明に現われる。後翅表面中室端から外縁にかけて鮮やかな青緑色の紋を配置し、第1b室、第4、5室の外縁に暗赤斑を現わす。
翅裏の地色は黒色。前翅中央部の翅脈間は灰白色になり、全体として幅広い灰白帯に見える。後翅裏面の外縁に鮮やかな赤弦月紋が配置し、肛角第1b室、第2室では赤眼状紋になる。また、裏面には淡黄褐色の鱗粉が疎に散布する。
クジャクアゲハと類似するが、後翅青緑色の紋は本種オオクジャクアゲハの方がより鮮やかな濃い色である。
コメント