ウスイロネッタイヒョウモン♂ (ラオス) Cirrochroa tyche mithila
Common Yeoman (Laos)
種分布:北インド、南中国、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島、フィリッピン
記録:2019/3/2
場所:ラクサオ、ラオス (Lak Sao, Laos)
♂の翅表は前後翅共に、黒褐色の縁取りと波型紋を外縁に現わすが、弱く不明瞭なものから明瞭に現れるものまで個体変異が大きい。一般に前翅で不明瞭な個体でも後翅では明瞭に現れる。翅裏の斑紋は翅表と類似するが、地色はやや暗色味を帯び斑紋は不明瞭になる。
Common Yeoman (Laos)
種分布:北インド、南中国、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島、フィリッピン
記録:2019/3/2
場所:ラクサオ、ラオス (Lak Sao, Laos)
♂♀類似斑。♀の翅表の線条斑は♂より発達する。
表示亜種 mithila ♂ (ラオス)
平地から500m程度の低山地に多い種で、所により1,100m程度の中山地に生息する。主に樹林地の開けた場所や林道を飛翔したり、木の葉に静止していたりする。また渓流沿いでもよく見られ、吸水する個体も多い。動物性ベイトにも誘引される。
飛翔は活発で、直線的に飛翔する。飛翔中は褐色に見える。年間を通じて見られるが、ラオスでは特に雨季の6〜7月には渓流沿いなどでおびただしい数の個体が飛び交う。
スリヤミナミヒョウモン(C. surya)など他のネッタイヒョウモン属の種類と混飛するが、その中で本種の個体数は最も多い。
♂の翅表は前後翅共に、黒褐色の縁取りと波型紋を外縁に現わすが、弱く不明瞭なものから明瞭に現れるものまで個体変異が大きい。一般に前翅で不明瞭な個体でも後翅では明瞭に現れる。翅裏の斑紋は翅表と類似するが、地色はやや暗色味を帯び斑紋は不明瞭になる。
スリヤミナミヒョウモンと類似する。スリヤミナミヒョウモンはより小形で、前翅の黒褐色の縁取りと波型紋は太く明瞭である。また、前翅頂部は丸味を帯びるが、本種ウスイロネッタイヒョウモンでは前翅先端が張り出す。
コメント