ビトレアヒメゴマダラ♂ (北スラウェシ) Ideopsis vitrea oenopia
Blanchard’s Wood Nymph (North Sulawesi)
種分布:スラウエシ島、モルッカ諸島、西イリアンと周辺の島嶼ビトレアヒメゴマダラは、ガウラヒメゴマダラ(Ideopsis gaura)の代置種である。ジャワ、ボルネオ、フィリッピン以西に分布するガウラヒメゴマダラと棲み分けている。
記録:2018/9/10
場所:パル、スラウェシ、インドネシア (Palu, Sulawesi, Indonesia)
♂♀類似斑。♀の翅型は丸味を帯び、全体にやや淡色になる。
表示亜種 oenopia ♂ (北スラウェシ)
亜種oenopiaの分布:北スラウェシ→♀
村落付近の草地や樹林地の林道など開けた空間で見られ、草地で吸蜜に訪れたり、緩やかに飛翔していたりする。渓流沿いや吸水する個体は観察していない。
他のマダラチョウ類と混生する場合も多く、ビトレアヒメゴマダラの飛翔中は黄色が目立つ。稀な種類ではない。
地理的変異が激しく、配色はほとんど白色のものから、白・黄色の2色、濃黄色1色のものまで変異に富む。近隣地域でも顕著な差がみられる。スラウェシの亜種は翅表の地色は黒色であるが、前後翅共に中央から基部側に白色部が広がり翅脈沿いのみが黒色を帯びる。前翅表面は、白色部の上部は淡黄色斑に代わると共に、黒色帯では前縁から外縁にかけて淡黄色斑が並び、さらに外縁に小さな淡黄色点が配列する。後翅表面は白色部の外側に大きな淡黄色斑が並び、内縁に沿って淡黄色斑が広がる。また、前翅と同様に外縁に小さな淡黄色点が配列する。翅裏の斑紋は、翅表とほとんど同様である。
ジャノメチョウ亜科の種インケルタダマシヒカゲ (Zethera incerta)のモデルになっている。
コメント