エリキノイデスキララシジミ♂ (マレー半島) Poritia erycinoides phraatica
Blue Gem (Malay Peninsula)
種分布:アッサム、ミャンマー、タイ、ラオス、マレー半島、ボルネオ、スマトラ、ジャワ
記録:2020/3/13
場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
♂の翅表は、黒色の地色に鮮やかな青色の紋が配列する。前翅の青色斑紋は変異が大きいが、後翅ではほぼ中央から下部を横切る青条以外は黒色になる。
Blue Gem (Malay Peninsula)
種分布:アッサム、ミャンマー、タイ、ラオス、マレー半島、ボルネオ、スマトラ、ジャワ
記録:2020/3/13
場所:キャメロンハイランド、マレー半島、マレーシア (Cameron Highlands, Malay Peninsula, Malaysia)
♂♀異斑。♀の翅表には青色紋を現わさない。
表示亜種 phraatica ♂ (マレー半島)
表示亜種 phraatica ♂ (マレー半島)
他亜種2 pellonia 分布:ボルネオ→♂
低山地から中山地に生息地が多く、村落近くの樹林地や山地の林縁などで見られる。林縁の木の周りに空間がある枝先や、大きめの草本の葉先などに静止していたり、テリを張っていたりする。ランカウィでは朝の10:00前後、林縁に朝日が当るころテリを張り出してよく見られるようになるが、30分ほどで姿を消すことが多い。飛翔は速く黒っぽく見えるが、♂の青い斑紋がキラッと見えると胸が高鳴る。
キララシジミ属 (Poritia)では最も個体数が多く、各地で見られるが局所的である。発生時期の詳細は不明であるが、12月〜3月頃に多い。♂の翅表は、黒色の地色に鮮やかな青色の紋が配列する。前翅の青色斑紋は変異が大きいが、後翅ではほぼ中央から下部を横切る青条以外は黒色になる。
♂の翅裏の地色は灰色であるが、前後翅共に全面に淡褐色の線条斑が複雑に現われる。また、前翅亜外縁第1室と後翅亜外縁第2室に黒斑を伴う橙色斑がある。翅裏の斑紋は個体変異が大きい。
コメント