ナラダコノハシジミ♂ (ラオス) Amblypodia narada taooana
Blue Leaf Blue (Laos)
種分布:ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、マレー半島、大スンダ列島、小スンダ列島、スラウェシ、フィリッピン
記録:2019/3/5
場所:ナヒン、ラオス (Na Hin, Laos)
Blue Leaf Blue (Laos)
種分布:ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、マレー半島、大スンダ列島、小スンダ列島、スラウェシ、フィリッピン
記録:2019/3/5
場所:ナヒン、ラオス (Na Hin, Laos)
♂♀類似斑。♀の前縁から外縁にかけての黒縁は、♂より幅広い。
表示亜種 taooana ♂ (ラオス)
亜種taooanaの分布:ミャンマー、タイ、ラオス→♀
低地から500m前後の低山地に棲息地が多く、標高が高くなると見かけなくなる。主に樹林地に棲息し、林縁の木の葉や地面に静止している。渓流沿いでは観察していないが、留水で吸水する個体を観察している。地面に撒いた動物性ベイトに誘引される。
飛翔は速く、飛翔中は黒褐色に見える。飛翔して地表に静止するときに見かけることが多く、採集は地面に静止している場合が多い。ミネラルを吸収するため地面に静止しているとき、裏面の枯葉模様は良い擬態になる。
個体数は多い種類ではない。
♂の翅表には鮮やかな青色が広がる。前翅は前縁と外縁に黒縁が配置し、後翅は前縁と内縁を中心に黒縁が配置する。肛角に淡橙色の丸い突起と短い尾状突起が現れる。
翅裏の地色は濃茶褐色。コノハシジミの名前通り前翅から後翅にかけて中央に黒褐色の線条がはしり、加えて線条の両側に同色の斑紋が散在する。翅裏の斑紋は個体変異が大きい。
ムラサキコノハシジミ(A. anita)と類似する。本種ナラダコノハシジミ♂の前後翅表面の黒縁は、ムラサキコノハシジミより太い。
コメント