ムラサキツバメ♂ (台湾) Arhopala bazalus turbata
Powdered Oakblue (Taiwan)
記録:2017/5/28
場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
Powdered Oakblue (Taiwan)
種分布:アッサム、シッキム、南中国、台湾、日本、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島
記録:2017/5/28
場所:埔里、台湾 (Puli, Taiwan)
♂♀異斑。♂の翅表はほぼ無紋であるが、♀の前翅表面中央から基部にかけて紫斑が現われる。
台湾では1,000m前後の中山地に生息し、林縁の木の葉に静止していたり、木から離れずに飛翔していたりする。また、樫類の伐採木から新芽が出ている付近で見られたりする。渓流沿いで吸水に来る姿はは見られず、動物性ベイトに誘引されない。日本にも分布する台湾のムラサキツバメは、日本産と同一亜種とされる。
表示亜種 turbata ♂ (台湾)
亜種turbataの分布:日本、台湾
他亜種1 teesta 分布:アッサム、シッキム、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス→♀、ベトナム
他亜種1 teesta 分布:アッサム、シッキム、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス→♀、ベトナム
他亜種2 tamamitsui 分布:ボルネオ→♂
台湾では1,000m前後の中山地に生息し、林縁の木の葉に静止していたり、木から離れずに飛翔していたりする。また、樫類の伐採木から新芽が出ている付近で見られたりする。渓流沿いで吸水に来る姿はは見られず、動物性ベイトに誘引されない。
台湾ではムラサキシジミ(A. japonica)、ホリシャムラサキシジミ(A. paramuta)と混生するが、個体数は本種ムラサキツバメの方が少ない。また、活動時は本種の方が大きく見え、飛翔は力強い。
♂♀異斑。♂の翅表地色は前後翅共に暗紺黒色で、ほぼ無紋。前翅裏面の地色は茶褐色で、斑紋は黒褐色の帯状斑で淡灰色の細い縁取りがある。前翅裏面の後縁中央部に四角形状の灰白色部がある。後翅裏面の地色はやや暗い茶褐色で、前翅裏面より細かい斑紋が広がり下部は淡灰色の線条が目立つ。肛角部には淡灰色部が広がる。
コメント