タッパンルリシジミ♂ (台湾) Udara dilecta dilecta
Pale Hedge Blue (Taiwan)
記録:1971/7/14
場所:南山渓、台湾 (Nanshanxi, Taiwan)
Pale Hedge Blue (Taiwan)
種分布:シッキム、アッサム、ネパール、ミャンマー、南中国、台湾、南日本、インドシナ、マレー半島、大スンダ列島、スラウェシ、ニューギニア
記録:1971/7/14
場所:南山渓、台湾 (Nanshanxi, Taiwan)
本個体は台湾南山渓で1971年に採集したものである。当時は規制はなかったが、現在は採集禁止になっている。
表示個体は1971年学生時の採集で、実に50年前の標本である。色はやや退色しているが、標本としての用をなす。
表示亜種 dilecta ♂ (台湾)
亜種dilectaの分布:南日本、台湾
他亜種1 paracatius 分布:ボルネオ→♂
他亜種2 gisca 分布:インド、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス→♂、ベトナム他亜種1 paracatius 分布:ボルネオ→♂
低地から2,000mを超える高山地に生息し、垂直分布は広い。渓流沿いの岸辺や林道の留水などに吸水にくる個体が多く見られ、動物性ベイトにも誘引される。また、村落近くの草地を飛翔していたり、樹林地の木の葉に静止していたり生息範囲は広い。
他のルリシジミ類と混生し、発生時期には大きな吸水集団を作る。本種タッパンルリシジミはその中でも最も個体数が多い。
台湾産♂の翅表の地色は明るいルリ色で、前翅の翅頂部から外縁に細い黒褐色の縁取りがある。前後翅外縁黒帯は台湾産本属中最も狭い。また、前翅表面第2-3室の基部に白斑が現れるが、輪郭は不明瞭で出現の強さは個体変異が多く、殆ど完全に消失する場合もある。後翅表面でも第5-6室に白斑が現れ、発達が強い場合は第4室まで広がる。前翅の白斑が完全に消失する場合でも後翅の白斑は多少とも存在する。
♂の後翅裏面中央斑列の第7室の暗色点は、同列の他の暗色点と似た大きさと色の斑点で、ホリシャルリシジミのように第7室の暗色点が大形の黒色点となるようなことはない。
コメント