ナマアサギゴマダラ♂ (タイ) Hestinalis nama nama
Circe (Thailand)
種分布:ネパール、北インド、南中国、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、スマトラ

記録:2013/11/1
場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)

160630E008SW
ナマアサギゴマダラ♂ 表面 (タイ)

160630E010SW
ナマアサギゴマダラ♂ 裏面 (タイ)


♂♀類似斑。カバシタゴマダラともよばれる。アサギマダラに擬態しているが、ゴマダラチョウ属 (Hestina) と近縁種。

表示亜種 nama ♂ (タイ)
亜種namaの分布:ネパール、北インド、南中国、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム
他亜種 ruvanella 分布:マレー半島→♂

低山地から1,200m程度の中山地に生息し、村落周辺の陽当たりがよい林縁や樹林地の林道などで見られる。水辺で吸水する姿もよく見られる。動物性ベイトに誘引される。腐果に誘引された個体は観察していない。
アサギマダラ類に擬態していて緩やかに飛翔する。斑紋・色合いと相まって、飛翔中はアサギマダラと間違えるほど類似して見える。
村落周辺にも生息するので自然林依存性は強くないが、どこでも見られる種類ではない。個体数は一般に多くない。

前翅表面の地色は黒褐色で、淡青白色の線条斑と外縁側に同色の斑紋列が配置する。後翅表面の地色は赤味がかった褐色で、前翅同様に淡青白色の線条斑と外縁側に同色の斑紋列が配置する。
翅裏の斑紋構成は翅表と殆ど同じであるが、地色は明るさが加わる。特に後翅裏面の地色は赤味が強くなり、アサギマダラ類を想起させる。