ギンスジミツオシジミ♂ (北タイ) Catapaecilma major albicans
Gray Tinsel (Thailand)
種分布:北東インド、台湾、ミャンマー、タイ、ラオス、マレー半島、大スンダ列島

記録:2016/3/11
場所:ムアンガイ、タイ (Mueang Ngai, Thailand)

210425Eb11SW
ギンスジミツオシジミ♂ 表面 (北タイ)

210425Eb12SW
ギンスジミツオシジミ♂ 裏面 (北タイ)


♂♀異斑。小型種。

表示亜種 albicans ♂ (北タイ)
亜種albicansの分布:ミャンマー、北タイ、ラオス

500m前後の低山地に棲息し、村落付近の2次林や疎林近くの草地などで見られる。農地の小川付近で吸水していたり、地面に静止していたりする。動物性ベイトに誘引される。
飛翔は速いと思われるが、小型種のためか本種の飛翔と認識できる場面は少なく、気が付くと吸水に来ていたという場合が多い。また、採集用のネットに止まっているなど奇妙な動作をする印象がある。
蟻に依存するためか地面付近の低位置が生活圏で、見られる範囲は限定される。コガネギンスジミツオシジミ (C. subochrea)と混棲するが、個体数は本種の方が少ない。年間の発生時期は不明であるが、タイ北部では3月の乾季に見られた。

♂の翅表の地色は淡紫色で、前翅前縁と外縁には細い淡褐色の縁取りがあり、外縁の翅脈は凸状になり規則的な突起形状を作る。後翅表面の内縁と外縁にも淡褐色の縁取りがあり、肛角部の第1~第3脈に細い尾状突起が計3本ある。また裏面の褐色斑が表面に透けるような薄い斑紋が現れる。
翅裏の地色は淡灰白色で、外縁に灰銀色の線条斑が縁取る。また前後翅共に、茶褐色斑に銀筋が付随した斑紋や線条斑が複雑に配置し、独特の斑紋を見せる。
コガネギンスジミツオシジミと類似する。コガネギンスジミツオシジミの前翅外縁の翅脈は凸形状を現わさず、裏面の地色は黄色味を帯びる。